殺処分をなくすために。
1.蛇口をしめる
2.受け皿をつくる
3.出口をつくる
4.継続する
この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。
蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。
受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。
出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。
継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること
ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。
立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・
2024.7.2
Comment
2024/12/11 被災地より保護
一番最初に保護した子
12月頭、被災地より餌やりさんが金沢へ移動されたり、餌やりさんが居ない子がいるとの相談がありました。
能登では今年大雪の予報や除雪車が入れないことから、これからの季節に能登入りすることが難しくなります😿
餌やりさんも雪が降ると通えなくなると、、猫たちは餓死、凍死となってしまいます…
急遽、被災地入りして保護に向かいました!
【宝立ドキドキ】くん✨
私が初めて車の中で捕獲機からキャリーに猫を移すという経験をしドキドキしながら行ったので命名😸
しかし、1/15のお昼に虹の橋🌈を渡ってしまいました。
前日まではご飯も食べ、ケージのステップを昇り降りしていました。
月曜日に後ろ足が立たなくなり、呼吸が辛くなり酸素室で対応していました。
祝日のこともあり14日(火)の朝1番に受診しました。
結果は
肥大型心筋症 ステージC
左心房がかなり大きく左心不全
肺水腫
血栓による痛みも強いため
入院となり、厳しい状況と獣医さんからの説明がありました。
能登からレスキューし環境の変化や移動などでも、かなりのストレスがかかっていたと思います。
保護して終わりではなく、そこから猫たちは更に様々な環境に慣れていく事の難しさを感じました…😔