menu

ヴァン【飛騨】

ヴァン【飛騨】

在籍ねこ
  • 性別男の子
  • 年齢1才未満
  • 在籍店飛騨
  • 毛色
  • 毛の長さ短毛
  • 人馴れ度びびり
  • 人馴れ度デレデレ

Comment

【保護猫ヴァンくんの里親募集】岐阜・飛騨で素敵な家族を募集中!

こんにちは!今回は、保護猫ヴァンくんの里親募集についてご紹介します。ヴァンは2024年1月26日に入国したばかりの3ヶ月齢の黒猫の男の子です。まだ少しビビりさんですが、活発で抱っこが大好きな、成長中の可愛い猫ちゃんです。そんなヴァンに素敵な家族を迎えてくださる方を募集しています!

保護猫ヴァンの特徴

ヴァンは、まるでおもちゃのように活発で元気な黒猫です。しかし、まだ少し怖がりな部分もあり、新しい環境に慣れるには少し時間がかかるかもしれません。ですが、慣れると非常に甘えん坊で、抱っこされるのが大好きな男の子です。遊んでいる姿もとてもかわいく、そんな姿を見ていると、どんどん好きになってしまうこと間違いなしです!

保護猫を迎える際のステップ

保護猫を迎えるということは、新しい家族としての一員を迎える大切な決断です。保護猫の里親になるための方法や譲渡会の情報、支援団体の活動についても少し詳しくご説明します。

1. **譲渡会に参加してヴァンに会いに行こう!**
保護猫を迎えるための第一歩は譲渡会への参加です。譲渡会では、実際に猫たちと触れ合うことができ、ヴァンくんのように新しい家族を待っている猫たちと出会うチャンスです。譲渡会では猫たちの性格や健康状態についても直接知ることができ、安心してお迎えすることができます。

2. **保護猫の飼い方について**
保護猫には、元々の環境や性格によって飼い方のポイントが異なります。ヴァンくんのように少しビビりな猫は、最初は静かな環境でゆっくりと馴染むことが大切です。徐々に慣れてきたら、少しずつ遊びの時間を増やして、絆を深めていきましょう。

3. **医療費について**
保護猫を迎える際、医療費の負担がある場合もあります。多くの保護団体では、猫たちに必要な予防接種や健康チェックを行い、譲渡前に基本的な医療処置を施しますが、譲渡時に一定の寄付金が求められることがあります。この寄付は、猫たちの医療費やケアに使われますので、理解と協力をお願いすることがあります。

4. **保護猫の引取り方法**
保護猫の引取り方法は、地域の保護団体や譲渡会での手続きを通じて行います。猫が新しい家庭に適応できるように、引き取り後のサポートが重要です。ヴァンくんのように、最初は緊張している猫でも、少しずつ新しい環境に慣れていきます。

保護猫ヴァンを迎えるためのアドバイス

保護猫ヴァンくんを迎える際の最も重要なポイントは、「ゆっくりとしたペースで進めること」です。彼はまだ3ヶ月の子猫であり、環境の変化には敏感です。最初はビビりな一面もありますが、愛情をもって接すれば、次第に心を開いてくれることでしょう。彼の可愛い仕草や、成長を見守る楽しさを感じることができます。

保護猫支援団体へのご寄付

保護猫たちは、多くの支援と愛情を必要としています。あなたのご支援が、保護猫たちに新しいチャンスを与えることになります。保護猫に対する支援や寄付の方法については、以下のリンクからご確認いただけます。

【保護猫支援団体へのご寄付】
[支援はこちらから](https://www.neco-republic.jp/lp/donation_01/)

飛騨での保護猫に関するお問い合わせ

もしヴァンくんに興味を持たれた方や、保護猫に関する質問がある方は、以下のInstagramアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【飛騨での保護猫の里親募集に関するお問い合わせ】
[Instagram: @necorepublic_hida](https://www.instagram.com/necorepublic_hida)


保護猫を迎えることは、猫に新しい人生を提供するだけでなく、飼い主自身にとっても素晴らしい体験となります。ヴァンくんのような可愛い子猫と一緒に過ごす時間は、きっとあなたにとって特別なものになることでしょう。興味のある方は、ぜひ譲渡会に足を運び、ヴァンくんをはじめとする保護猫たちに会いに来てください!

「ヴァン【飛騨】」の記事

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

NECO gallery

slide 39 to 44 of 20

neco republic contents index