menu

ニンニン【飛騨】

ニンニン【飛騨】

在籍ねこ
  • 性別女の子
  • 年齢7-10才
  • 在籍店飛騨
  • 毛色ハチワレ
  • 毛の長さ短毛
  • 人馴れ度のんびり
  • 人馴れ度シャイ

Comment

【保護猫ニンニンちゃんの里親募集】穏やかでおっとりした8〜10歳のハチワレ猫

こんにちは!今回は、保護猫ニンニンちゃんの里親募集についてご紹介します。ニンニンちゃんは、2025年2月19日に、クレープちゃん、ペシェちゃんと一緒に石川県からやってきた8〜10歳のメス猫です。穏やかでおっとりとした性格で、のんびりとした時間を一緒に過ごすのにぴったりな猫です。

ニンニンちゃんの特徴

ニンニンちゃんは、可愛らしいハチワレ模様が特徴的な猫です。8〜10歳という成熟した年齢のニンニンちゃんは、落ち着いた性格でおっとりしています。彼女は、のんびりと静かな時間を楽しむのが好きで、積極的に遊ぶことよりも、リラックスして過ごすことを好むタイプです。

ニンニンちゃんは、石川県から一緒にやってきたクレープちゃんやペシェちゃんと共に、新しい家族を探しています。穏やかな性格で、どんな環境でもゆったりと適応できるので、初めて猫を飼う方にもオススメです。

保護猫を迎えるためのステップ

ニンニンちゃんのような保護猫を迎えるためには、いくつかのステップを踏むことが大切です。以下に、その流れと保護猫を迎えるために必要なポイントを説明します。

1. **譲渡会でニンニンに会いに行こう!**
譲渡会に参加することで、ニンニンちゃんに直接会って、その性格や状態を確認することができます。譲渡会では、ニンニンちゃんや他の保護猫の性格や健康状態を知ることができ、安心してお迎えの準備をすることができます。

2. **保護猫の飼い方について**
ニンニンちゃんのような穏やかな猫は、静かで落ち着いた環境で過ごすことを好みます。家に迎えた後は、最初は少し静かな空間を提供してあげることで、リラックスした状態で過ごさせてあげることが大切です。焦らず、優しく接することがポイントです。

3. **保護猫の医療費について**
保護猫を迎える際には、医療費の負担が発生することがあります。保護団体では、猫たちに必要な予防接種や健康チェックを行い、譲渡前に基本的な医療処置を施します。そのため、譲渡時には寄付金をお願いすることがあります。この寄付金は、保護猫たちの医療費やケアに使われます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

4. **保護猫の引取り方法**
保護猫を引き取るためには、譲渡会での手続きを通じて行われます。引き取った後は、ニンニンちゃんが新しい環境に馴染むまでサポートしてあげてください。穏やかな性格のニンニンちゃんには、無理なく環境に馴染めるように静かで優しいサポートが必要です。

保護猫ニンニンを迎えるためのアドバイス

ニンニンちゃんは、非常に穏やかな性格で、のんびりした時間を過ごすことを好みます。彼女を迎えるには、リラックスできる静かな環境を提供してあげることが重要です。家族の一員として、優しく接し、ゆっくりと関係を築いていってください。ニンニンちゃんは、あなたの愛情に応えてくれることでしょう。

保護猫支援団体へのご寄付

保護猫たちの医療費やケアのためには、皆様の支援が必要です。ニンニンちゃんをはじめ、たくさんの保護猫たちが新しい家族を待っています。もし支援を考えている方は、以下のリンクからご寄付をお願いいたします。

【保護猫支援団体へのご寄付】
[支援はこちらから](https://www.neco-republic.jp/lp/donation_01/)

飛騨での保護猫に関するお問い合わせ

ニンニンちゃんに興味を持たれた方や、保護猫に関する質問がある方は、以下のInstagramアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【飛騨での保護猫の里親募集に関するお問い合わせ】
[Instagram: @necorepublic_hida](https://www.instagram.com/necorepublic_hida)


保護猫を迎えることは、猫に新しい人生を提供する素晴らしい選択です。ニンニンちゃんのような穏やかな猫は、あなたの家族に癒しをもたらし、のんびりとした時間を共に過ごしてくれることでしょう。興味のある方は、ぜひ譲渡会に足を運び、ニンニンちゃんをはじめとする保護猫たちに会いに来てください!

「ニンニン【飛騨】」の記事

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

NECO gallery

neco republic contents index