menu

曙(あけぼの)【飛騨】

曙(あけぼの)【飛騨】

在籍ねこ
  • 性別男の子
  • 年齢不明
  • 在籍店飛騨
  • 毛色茶白
  • 毛の長さ短毛
  • 人馴れ度デレデレ

Comment

【保護猫曙(あけぼの)ちゃんの里親募集】むっちりボディーのデレデレ甘えん坊

こんにちは!今回は、保護猫曙(あけぼの)ちゃんの里親募集についてご紹介します。曙ちゃんは2025年3月4日に保護された茶白のオス猫です。保護相談からの受け入れで、新しい家族を探している曙ちゃんは、むっちりとしたボディに甘えん坊な性格が特徴の、デレデレなかわいらしい男の子です。

曙ちゃんの特徴

曙ちゃんは、茶白の美しい毛色が特徴的なオス猫です。むっちりとした体型が愛らしく、触り心地の良い毛並みを持っています。甘えん坊で、デレデレした性格がとても魅力的で、人懐っこく、すぐに懐いてくれることでしょう。

曙ちゃんは、保護相談を受けてから新しい家族を探していますが、その穏やかな性格と愛らしい見た目で、どんな家庭にもすぐに馴染むことができる猫です。彼の穏やかな性格は、猫初心者の方にもおすすめです。ペットとして飼うことが初めてでも、曙ちゃんの優しさに癒されること間違いなしです。

保護猫を迎えるためのステップ

曙ちゃんのような保護猫を迎えるためには、いくつかのステップが必要です。保護猫はその背景や性格に個性がありますので、慎重に迎える準備を整えることが大切です。

1. **譲渡会で曙ちゃんに会いに行こう!**
曙ちゃんは譲渡会に参加しているので、実際に会いに行ってその性格を確認できます。譲渡会では、スタッフから曙ちゃんの健康状態や性格について説明を受けることができ、安心して迎える準備が整います。譲渡会は、保護猫の里親として新しい家族を見つける絶好のチャンスです。

2. **保護猫の飼い方について**
曙ちゃんのような猫を迎える際は、まず静かでリラックスできる環境を提供することが重要です。曙ちゃんは甘えん坊なので、人がいることで安心感を得るでしょう。最初は新しい環境に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、焦らずゆっくりと接してあげてください。食事やトイレなどの生活環境を整えた後は、曙ちゃんが自分のペースで過ごせるようにしてあげてください。

3. **保護猫の医療費について**
保護猫を迎える際には、一定の医療費が発生します。曙ちゃんをはじめ、保護猫は新しい家に迎える前に予防接種や健康チェックが行われます。譲渡時には医療費に関するご負担をお願いする場合があります。寄付金は、保護猫たちの健康管理やケアに使われますので、理解とご協力をお願いいたします。

4. **保護猫の引取り方法**
保護猫の引取り方法は、譲渡会や団体を通じて行われます。譲渡後は、曙ちゃんのペースでゆっくりと新しい環境に慣れることが大切です。曙ちゃんは人懐っこい性格で、早く心を開いてくれるでしょう。

保護猫曙を迎えるためのアドバイス

曙ちゃんは、甘えん坊でデレデレな性格のため、家族にとってはとても癒しの存在になることでしょう。最初は少し緊張しているかもしれませんが、少しの時間と愛情で、すぐに心を開いてくれます。新しい家族を温かく迎える準備ができている方には、曙ちゃんはぴったりの相棒です。

保護猫支援団体へのご寄付

保護猫たちにはあなたの支援が必要です。曙ちゃんをはじめ、多くの保護猫たちが新しい家族を待っています。もし支援を考えている方は、以下のリンクからご寄付をお願いいたします。ご寄付は、保護猫たちの医療費やケアに使われます。

【保護猫支援団体へのご寄付】
[支援はこちらから](https://www.neco-republic.jp/lp/donation_01/)

飛騨での保護猫に関するお問い合わせ

曙ちゃんに興味を持たれた方や、保護猫に関する質問がある方は、以下のInstagramアカウントからお気軽にお問い合わせください。

【飛騨での保護猫の里親募集に関するお問い合わせ】
[Instagram: @necorepublic_hida](https://www.instagram.com/necorepublic_hida)


保護猫を迎えることは、その猫に新しい人生を提供する素晴らしい選択です。曙ちゃんのような甘えん坊で優しい猫は、あなたの家族に癒しをもたらし、共に幸せな時間を過ごしてくれることでしょう。興味のある方は、ぜひ譲渡会に足を運び、曙ちゃんをはじめとする保護猫たちに会いに来てください!

「曙(あけぼの)【飛騨】」の記事

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

NECO gallery

neco republic contents index